2018年4月10日 今日は好天にめぐまれました
このところホントに天候が(気温が)安定せず、寒かったり5月中旬の気温だったりですが、今日はまさに春のうららかな陽気。ガーデニングの会場を提供していただいている思風都も満員のお客様で、場所を使わせていただくのが申し訳ないようでした。
今月のお花の育て方は、どれも「日当たりと風通しの良い場所で、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりを」とのことです。
写真には、2月の花その後(ヒヤシンス)と、思風都の花を手入れする豊福先生 を載せました。
2018年2月13日 バレンタインデー前日♡
そうです。明日はバレンタインデー。このサロンでもちょこっとチョコが…義理?いえいえ、友チョコです。 それより、今月の花器は「つるして下さい」って豊福先生のオコトバでしたからつるしました。
2018年1月23日 初植え、新年会、お久しぶりの方…
少し遠くへ引っ越しされたUさんがきてくださいました。一緒に寄せ植えをして、お食事会も。遠くからありがとう。
食事会ではおいしいお料理に加えてUさんの持ってきてくれたお土産、豊福先生からは美しいバラの花など、素敵なプレゼントがあり、お腹いっぱい心いっぱい。みんな、ありがとう!
いまさらですが、会場を提供してくれているレストラン思風都さんにあらためて感謝です。場の提供がなければこんな素敵な方たちとの出会いもないのだし、ほんまにありがとうです。
(容量の関係で写真掲載に限りがあります。すみません)
2017年12月12日 ひゃあ、ワン・ツー、ワン・ツー やて!
今年最後の会。お正月にも使える葉ボタンをあしらったところなど、豊福先生の気配りですね。
来年の寄せ植えは市場の関係で少し遅めの開催です。それと、恒例お食事会をしましょうね。
2017年11月14日 こんな作品も。
寄せ植え中の作品を撮ったのですが、新聞紙を敷いていたり苗ポットが写っていたり…ごめんなさい。
ついでに、思風都のお店入り口階段にずらっと並んだ過去の作品も見てやってください。
2017年10月10日 なんだかとっても雅やかです
「ムラサキ」で連想するもの…なぜか【源氏物語】「紫式部って、作者の名前だったっけ?」「紫の上っていたよねえ」「あれは葵の上やろー」「だって、若紫もいたやん」(元)文学少女たちがいろいろ夢見ながらの寄せ植えでした。 解決していなかった「本紫式部とコムラサキについて」は、トップページにちょっと触れました。同じ園芸種で「白式部」も「桃式部」もありましたよ。さらに、今回使ったのは「豆紫」ともいうらしい。園芸種としてどんどん進化していますね。紫は日本人の好みに合ういろなんですって。今月は紫系三種で、器もロマンティックで、やっぱり寄せ植えは楽しいです。来月もよろしく。
2017年7月11日 ちょっと離れてしまうけど…

最初のころからのメンバーのUさんがお引越しされるとのことで、サロンにはもうたびたびは来られなくなるそうです。寂しいなあ。でも、新年会とか、何かある時にはお知らせしますから、元気なお顔を見せて下さいね。
2017年6月13日 めずらしく説明を聞くみんな(^0^)
「今日は苔玉なので、皆さん聞いて下さい!」と、豊福先生のツルの一声。なんとまあ、いつもは「自分流」のメンバーが真剣にきくじゃありませんか。珍しいのでパチリ(( ´艸`)
4月のユリは咲きましたか?思風都のとHさんのと私んちのはピンク、Tkさんのはオレンジだったようです。きれいでしたね。